読書感想文の書き方考えてみた。


こんにちは、しょーたです。

僕が働いている会社では人事評価の一環で業務目標(新しい仕事覚えるとか、効率化の為に何かするとか)と、その他業務以外の目標(資格取るとか、ビジネス書読むとか)の2つ目標設定があります。
僕はまだ入社して間もない事もあり、新しい仕事を覚えるのと、ビジネス書を読んで何を学んだかまとめるというものに決まりました。

仕事覚えるのはいいとして、ビジネス書の方って要は読書感想文じゃないですか。あれめちゃめちゃ苦手なんですよね。あと僕の場合起業とか独立に関するのビジネス書は好きだけど、会社員として仕事とはなんぞや?みたいな本読んでもまったく面白みを感じないんです。そんなこと言っていても給料は上がらないので気合い入れていきましょう。

Contents

そもそもなぜ苦手なのか?

本を読むのは好きなのに、文章にするのは苦手。それってブロガーとしてはやばいよなぁ。
要はあれです。アウトプットが苦手。アウトプットが苦手だと、せっかく本を読んでもわかった気で終わってしまったり、その時はわかったつもりでも時間が経ったらすっかり忘れてしまうということになりがちです。
ではなぜアウトプットが苦手なのか?

本の内容を鵜呑みにしすぎる

これがいちばん大きな理由だと感じました。この本いいこと言っているなぁと思ったとします。著者の言っていることに対して「この人の言うとおりだ。全部この人の言うとおりにしよう!」となってしまうと、アウトプットしようとしたときに、本の文章がそのまま転記されただけのアウトプットになってしまいます。それではアウトプットとは言えませんよね?参考になったらただ頷くのではなく、自分はなぜここに共感したのか、反対にそれは違うと感じたなら、なぜ違うと感じたのか。その時に感じた感情をきっかけに自分の中で深掘りしていくと、アウトプットもしやすくなるのではないかと感じました。

本を読んだ気になっている

活字を追っているとなんとなく本を読んだ気になってしまうんですよね。読んだ気になっているだけだから当然内容が頭に入ってない。特に大量に本を読んでいる時ほど要注意です。面白くてついつい読んでしまうことはありますが、活字を追うことが目的になってしまわないように注意が必要です。

周りの目が気になる

これも結構あると思うんですよね。学校の読書感想文なら採点者である学校の先生、今回のように会社でのレポートなら上司や人事担当者。僕自身昔から周りの顔色を伺って育ってきたのでよくわかるんですが、周りの人がどう思うかを気にしすぎて思ったことが言えない。これを言ったら変な奴と思われないかな?先生や親に怒られないかな?そう思うと何も言えなく、そして何もできなくなります。

こんなところですかね。それでは以上を踏まえたうえでアウトプットのやり方を僕なりに書いていきましょう。

レポートの構成

まずは大まかな構成を考えるといいかもしれませんね。
構成を考えてから本を読めば決めた構成に向かって自然と頭がはたらくものです。
構成でパッと思い付くのは、

・その本を選んだ理由
・本の要約、あらすじ
・印象に残った箇所、フレーズ
・まとめ、今後にどう活かすか

学校の読書感想文であればもうちょっと項目が増えそうですが、あんまり文字数増やしてもしょうがないしこんなところでしょうか。
それでまだ読んでないから何とも言えないけど3番目と4番目はまとめちゃってもいいかもしれないですね。
項目を決めたところでそれぞれどんなことを書いていこう?
次はそこのところまとめていきます。

その本を選んだ理由

急に「はいこれ読みました!」って始めても目を通す方はなんのこっちゃだし、その人が何を考えているのかが伝わりやすいからこれは大事。
本を選ぶ場合って、今必要としてるものを自然と手に取るじゃないですか?タイトルだけで選んだにしても、自分の中になにか引っかるものがあったはず。自分に今何が必要なのか、何を伸ばそうとしているのか、何の目的をもってその本を選んだのかを書きます。

本の要約、あらすじ

本のあらすじを簡単にまとめます。これはつらつら書きすぎても長くなってしまうので短く端的にまとめます。

印象に残った箇所、フレーズ

実際に読んでみて、印象に残った部分を自分の言葉で書きます。
その本で印象になったことを挙げ、何を感じたかをまとめることで自分が何を考えているのか、あなたが何を大事にして仕事にしているかが伝わります。レポートの核心になる部分なので力を入れて書きましょう。冒頭でも述べましたが、自分の感情になぜそう思ったの?と問いかけてあげることが大切です。

まとめ、今後にどう活かすか

ここまでいろいろ書いて来たけど評価者も忙しいだろうし、ここしか読まない人もいると思います。正直僕が評価者だったらそうしますし。だから上の事と重複してもいいから簡単にまとめる。まとめるのと合わせて今後の業務にどう活かせそうかということも書いておかないとその本を読んだ意味がないのでなるべく具体的に書きます。『〇〇の△△という作業でこのやり方や考え方が参考になります。私なら現状のやり方を□□というやり方に変え、業務の効率化を図ります』みたいに書くことができればより説得力がでそうですね。

おわり!

本を読む上でこれは大事そうだなぁ、と思うことをいろいろ書いてみました。
実際にやってみたらここはもっとこうした方がいい、これを書かないと伝わらないとかいろいろ出てくると思うのでその都度修正していきます。
同じような境遇の方がいたら一緒に頑張りましょう。

それではまた!